
2021/2/22
「努力も反省も、怒りや悲しさから始まると思うの」過去を呪い、卑屈になっていたミチコに、ママは続けて…/悪魔の夜鳴きそば④
-
主人公の満内(みちない)ミチコ、通称「みっちゃん」は、27歳。駆け出しのホテルマンとして奮闘する毎日だけれど、努力が空回りして落ち込んでばかり。そんなある日、夜道に現れた、奇妙な屋台に引き寄せられ――。百戦錬磨の屋台店主「もちぎママ」が贈る「共感度200%」の感動ストーリー。
続きを読む -
『悪魔の夜鳴きそば』(もちぎ/マガジンハウス) 「卑屈な考え……私、卑屈なのかな」とお酒で口を潤しながら問いかける。
「みっちゃんが卑屈な人間かどうかは、1つも身の上を知らないからわかんないけど、少なくとも『幸せになりなさい』って言った人間に対して『突き放された』と感じるなら、きっと卑屈な考えに頭が占められてるわね。
続きを読む -
どうしてまわりの人が私のことを助けてくれないの、って逆うらみしちゃってるんじゃない?」
さっきの会話が頭を反芻する。
私はいきなり「幸せになりたい」って漏らしたけど、冗談じゃないと察してか、もちぎママは笑わずに「なりなさい」って言ってくれていた。なのに冷たく感じた。
続きを読む -
「逆うらみ、か……」
確かに私は、見ず知らずの人間にすら、「どうして私の味方じゃないの」って悲しさや怒りすら覚えてしまっている――思い当たる節は多々ある。
例えば上司だってそうだ……。彼は別に私の親でもないのに、私は『なぜ優しくしてくれないんだ』って怒りを覚えたりすることもある。ホテルの営業のためにただ尽力する彼が、私のミスを叱るのは当然のことだというのに。
続きを読む -
「あんたのこと責めてるわけじゃないのよ。ただ、そんなすぐに白黒ばかりつけて生きてたら、きっと理想どおりの生き方を実現しても文句言うよ。足りない、まだ足りないって。全人類が自分のことを愛してくれるわけないのと同じで、全部完璧なんて存在しない。
続きを読む -
それが認められずに、持ってるものじゃなくて、持っていないものにばかり目がいってしまうの。それが卑屈な考えってやつよ」
「そう、かなぁ……。でもさ、理想どおりでも不満を言うかどうかはなってみないとわからないじゃん。私だって今までうまくやってこられたら、もっと能力がある人間に生まれていたら、きっとこんなふうに弱音を吐かずにすんだと思うもん」
続きを読む -
「まずはそれよ」
「え?」
私は聞き返す。
「なってみないとわからない、という〝たら・れば〟は、まだどうなるかわからない未来について考えるときに使うものなの。もう過ぎた過去や、生まれ育ちについて使うのは、今の自分をただ呪うだけの、卑屈な思考よ」
続きを読む -
「……」
私は押し黙る。
「過去を呪うって、反省とは違うからね。反省は過去を振り返ってこれからどうする、って前向きな道や解決策が生まれるけど、呪ったらそれでおしまい。過去がダメだから今がダメなんだって免罪符ができちゃう」
続きを読む -
「……そうかも」
ぐうの音も出なかった。
……正直、まだ自分の過去や経歴を話していないぶん、直接否定されている感じはしないし、ダメージも軽い。だけど会ってすぐの、この餅の妖怪に核心を突かれてしまったのは、やや悔しく思う。
続きを読む -
「過去を呪うのも、今のまわりの環境や、周囲の人間を呪うのも《未来から目を背けるための防衛策》だと、あたいは思うの」
彼は荷台に備えつけの電子レンジにお銚子を突っ込む。
「今までの不運、恵まれなかったこと、失敗したこと、まわりの人がすぐに手を差し伸べてくれないこと、現状で評価されていないこと――これだけまわりに自分をダメにする要素があるから、きっとこれからも自分はダメなんだ、って言えるようになる。なにかと理由をつけて、失敗しても《仕方ない》って言う準備をしてるの」
「……でもさ、ママ。そんなふうに言い切っちゃうけど、ほんとに自分が恵まれない環境にいて、そのせいで人生うまくいかないってケースもあるでしょ?」
「あるわね」
あるんかい、と思った。
彼の口ぶりじゃ、まるで過去を理由に卑屈になることすべてが言い訳だ、と指摘しているように聞こえたから。
「だからこそ、すべてを呪うなって言ったの」
彼は電子レンジから湯気が立つお銚子を取り出した。
「……やっぱ横着してレンジでやっちゃダメね。この日本酒にあった独特の香りが吹き飛んじゃったわ」
ミトンでそれをつかみ上げ、見るからに熱々のお酒をお猪口に注ぐ。
「あたいはね、反省も努力も、ほとんどが怒りや悲しみから始まると思うの。なんでこうなってしまったんだ、ってくやしさがあるからこそ、人はその結果に納得せず、次こそ成功しようと思える。今のあたいもそう。
ちょっとお酒が台無しになって悲しいけど、次からは面倒でもちゃんとお銚子ごとお湯に浸けてやろうと思えた。そのほうがおいしいお酒が飲めるから」
「……それ、今、適当に思いついたでしょ」と指摘する。
「うん、そうね、適当にこじつけた。でもそのとおりなのよ。失敗も苦境も、自分しだいでこじつければ糧になるの。もちろんどう考えても理不尽な苦難も人生にはあるけれどね。それは無理せず忘れてしまってもいいわ。まじめに考えすぎないようにするのも手なのよ」
「うーん……」
そんなの、経験や過去のどれが糧になるかとか、私にはわからない。
もし、今の私の生活が、そして人生すべてが、無駄な苦労かもしれないなら、どれだけむなしいだろう。
するとそんな私の表情から心中を察してか、もちぎママは言った。
「どれを糧にするかはもちろん自分しだい。だけど過去すべてを未来のために活かそうだなんて、そんな傲慢なことも思っちゃダメ。人生ってドラマじゃないんだから、回り道も寄り道も、報われることのない失敗や悲しみも絶対にあるもんなのよ。
エンディングのために効率よくストーリーが進んでいくわけじゃない。それにエンディングもドラマみたいに大団円で終わる保証もない」
「みんな1位になれるわけじゃない、ってママがさっき言ってたしね」
「そうよ。でもね、それでもいいやって思えるくらい最高な未来をつかめばいいだけ。1位だけが最高じゃないって知っていくのよ」
「そんなもんかなぁ、なんか、まるであきらめて開き直ってるみたい」
私が怨嗟のように漏らすと、ママは微笑んだ。
「あきらめて開き直ればいいのよ。1位以外を認めないって、負けた事実も認めないってことだからね。自分なんて負け犬だ、ってハナからあきらめるのも、ちゃんと負けられないから予防線を張ってるだけ。試合放棄ってやつね。これも負けたうちには入らない。戦いたい勝負から逃げたってことなの」
「……厳しいね」
「そうかしら。優しさよ。もちろん逃げちゃえばいいってことも人生にはたくさんあると思うし、逃げてよかったって胸張って言えるならそれでいい。でも、ちゃんと競うところで競って負けて、負けても生きて、物事の終わりを受け止める。
『誰もが負ける』って当たり前の現実を受け入れることは必要なのよ。過去を呪うのは受け入れないってことだから、それだけはやめちゃうの。これは気楽に生きなさいって優しさで、投げやりに生きなさいっていう冷たさではないのよ」
「……うん」と私は頷く。
「みっちゃん、あんたはまじめだから、きっと争うべきでないことでも争って、傷ついて、焦って苦しんできただろうけどね。もっと気楽でいいのよ。あんたはドラマのような完璧な登場人物じゃないんだから」
ママのこの言葉は温かく聞こえた。
「確かにね、この世の中、1位以外の人間は主人公ではないけれど、1位の人間だって主人公じゃないのよ。誰もがこの世のたった1人でしかない。
注目されてる人間でも孤独で病むし、みっちゃんの知らない人間もひっそり生きて死んでいく。勝者も明日は敗者になりうるし、敗者だろうと死後に勝者となることもある。それが現実なのよ。諸行無常ってやつよ」
なんだかそう聞くと、私の中での焦りが少し和らぐ気がした。もちろんほんの少しだけだけど。
私は確かにいつも焦っていた。早く最適な努力をしないと、立派でなんでもできる人間にならないと、って思っていたところがあった。
「私、けっこうそういうところあるかもなぁ。早くどうにかしなきゃって焦りも、どうせ無理だってあきらめも、なにかを受け入れられなくて湧いてきたのかも。なんとなく、言われてみれば当てはまるかもって感じなんだけど、でもちょっと気楽にはなりそうな気がする」
ママは「いいじゃない」って言いながら、新しいお酒の瓶を取り出した。
何本飲むつもりなんだ、この人は。
「ま、また責めるような物言いになって申し訳ないけど、みっちゃんみたいにね、過去を呪う人ってドラマの見すぎなの。就活とかでも焦ったタイプでしょう? 自分の学歴や資格、成績、あとは職歴とか活動歴とか、そういうのを他の人と比べて、ね?」
図星なので私は頷いた。
「でも安心して。すごい人って《すごく見せるのが上手》なの。
もちろん本当にすごい能力や経歴を持つ人もいるけど、その人の全部がそういうすごい経歴ってわけじゃないし、経歴からは見えないものだって必ず存在する――失敗だらけの過去とかね。それに、すごい人の中には《すごく見せるのが上手なだけの人》も混じってる。
演技で飯を食うようなプロじゃなくとも、自分を大きく見せたい役者は世界にゴロゴロいてんのよ。それが競争社会の生き抜き方ってもんだからね。だからみんな、世の中のすごい人――つまりドラマの主人公みたいに完璧な人たちに当てられて自信をなくしたり、焦ったりしちゃうの」
先ほど話してくれた趣味や理想の話もそうか、としっくりくる。
「ほんとにそうだね……。私もさぁ、同僚や先輩みんなにかなわないし、後輩にすら負けてるって感じてるもん。なんか、みんなきちんとした社会人だよなぁっていつも焦る。みんなだってミスするのにね」
「ま、もしかしたら本当にあんたよりすごい人間に囲まれてて、あんたがただの実力不足ってケースもあるけどね」
いちいち毒がすごいと思った。
「でもよく考えてみて、みんな本当にすごい人間なわけないでしょう?
さっき例に出した就活で言うとさ、職歴すべてを有益に役立たせるなんて無理じゃない? だけど職を手に入れたい人は、面接官と会社に気に入られるために嘘をついたり誇張したりして《いかに過去すべてがこの会社に入るために存在したか》なんてストーリーをつけて話してるの。まるで今までの人生が完全無欠だったかのようにね。
でも、現実なんてそんなうまくいかないじゃない。絶対に無駄になった過去や失敗があるわけよ。みんな脚色して、人に見える自分を意識して生きている。みっちゃんが見て焦ってるのは、その人の外面しか見えていないからよ」
「つまり、まじめに一面しか見てないから、ってこと?」
先ほどのママの言葉を流用して返すと、彼は笑顔で大きく頷いた。
「みんながついてるきれいごとの嘘を見抜けるようになったら、『自分も失敗せず効率的に生きなきゃ』なんて焦りもなくなるわね。理想のハードルがグッと下がっていくわ。まずはそこから始めなきゃ、いきなり高いハードルなんて誰にも無理だしね」
「でも、そんなふうに相手を疑いというか、よこしまな目で見るの、なんか性格悪くない……?」
ママは鼻で笑った。
「そんなことないのよ、これが。むしろ愛にあふれてるわ。きれいごとを見抜くってことは、お金持ちがいつでもドレス着てるわけじゃなくて、家ではすっぴんでジャージ着てるって思ってあげることなの。
そしたらお金持ちの人も『24時間いつでも着飾らなくてもいいんだな』って気楽に思えるようになるでしょう? 自分も『お金持ちの人でもジャージ着るんだから、自分も着てもいいやん』って思えるの。おわかり? ここには気楽に生きるための愛があるのよ」
「……ふふ、たとえはともかく。そう聞いたら、ちょっと気楽に思える、かも」
「でしょう。みんな取りつくろってんのよ。それを見せてるだけ。意外と必死な水鳥みたいなもんよ。水面の下では何してるかわかんないわ。
だからね、他人も自分も呪う必要ないの。今の自分も、過去の自分も、無駄でも別にいい。無駄にしたくない経験だけ、未来のための御膳立てって思ってやりゃいいの」
彼はお猪口にちびちび口をつける。
「その上でもう一度聞くわね、みっちゃん。あんた幸せになりたいのよね?」
「え……?」
私はとまどった。
確かにここまでの話に納得したことは多かったし、自分に当てはまる部分を見出して変わりたいとも思った。
だけど、だけどそれは私の内心の話だ。
まだ状況も人生もなにも変わってはいない。
私はここまで真摯に話す、やけに思慮深い屋台そばの妖精に、正直に応えたいと思った。
「なりたい、けど、やっぱりまだ自分でどうやって幸せになっていけばいいかわかんないし、正直自信ないよ、私には」
そうだ。
そんなすぐに変われるなら、こんなダメダメな人生歩んでるわけないから。
すると彼は最後の1滴を飲み干して、ふぅと息を吐いた。
「正直でえらい。そんなもんよ、人なんて」
「ええ!?」
私は驚いた。てっきり嫌味を言われるものだと。
「本を読んだり、人の話を聞いたくらいで人なんてすぐには変わらない。そんなんで変わるとしたら小手先だけ。半信半疑で聞いた話を自分の中で溜め込んでから、物事を経験して、一部を納得して取り入れて……それでようやく、『ああ、あのときの話は少しは役に立ったな』って思えるのよ。
だから基本的には人の教えは疑ってかかりなさい」
なんだか学校の先生とは真逆のことを言うなと思った。
教えが絶対じゃない。これも気楽にということなんだろうか。
「ていうか、みっちゃん、さっきからあんた大丈夫なの? ずっとあたいの話にウンウン頷いてさ。素直に聞いて咀嚼してくれてるようだけど、あたいについてなにか思わないわけ?」
「え? まぁ、妖精って存在がヤバいなとは思うけど」
「お黙り」
ママはペシっと台をはたく。
「……でもオカマさんって人生経験が豊富で、男女両方の視点とか知見を持ってるでしょ。説得力があるなぁって。言ってることは納得できることが多いから、なんも文句ないよ? たまに毒がすごいなぁって思ったけど」
するとママは鼻で笑った。
「あのねぇ、オカマにもいろんなやつがいるって言ったでしょう? なんにも苦労せずのんびり生きてこられた人もいるし、とくにゲイだってことを悩まなかった人もいる。ドラマのような生き様を歩んだりしてない人もいる。むしろそのほうが多いわね。みんな普通の男よ。ドラマチックな人生のゲイだなんてレアよ」
「まぁ、言われてみたら、当たり前だよね。今までゲイの人なんてテレビでしか観てこなかったから、あの人たちを基準で考えてたかも」
「テレビ出てるプロのゲイはね、もうほ〜〜んとすごい人たちなのよ」
ママは溜めに溜めて言う。
「それに、日常生活でゲイだと明かしてる人は少ないってだけで、きっとみっちゃんのまわりにもLGBTなんてザラにいるわよ。でも気づかないほど普通の人たちってわけなのよ」
「そっか……そうなんだろうね」
私は納得して頷く。
「とにかくね、オカマだからとか、年上だからとか、そんな理由で話を鵜呑みにしちゃダメ。バカでも死なないかぎり歳を重ねられるように、年齢だとかそんなものただの属性。人間のオマケって考えたほうがいいわ」
「オマケかぁ……」
「あたいもただ男性が好きな男ってだけで、女性の気持ちを代弁したりもできないし、全部の人生に口出ししたりできるほどえらくもないわけ。普通のお節介でおバカな男なのよ」
「……確かにね」
「今、おバカってところに賛同しなかった?」
「ち、違うよ。私も……夢見すぎっていうか、勝手に変な期待を持ってたかも」
私はお冷やを口にしながら、そう素直に伝える。
子どものころ、学校の先生ならなんでも知ってると思っていた。だけど大人になったらわかったけれど、教師も自分と変わらないただの人間だった。
私は先生に夢見る子どもと変わらない思考の危うさに気づいた。
「飲み屋で働くゲイでもね、いろんな職や業界を渡り歩いてきた人もいれば、ずっとゲイ業界で鍛えられてきたって人もいるのよ。どっちがえらいかってわけじゃなく、どっちもある程度視点や経験が偏ってるってことね。あたいもゲイバーで働いてたときには、お客さまのほうがよっぽど物事をよく知ってると感じることもたくさんあったわ。
そんなもんよ。みんなちっぽけな人間。プロのゲイはお客さまを安心させるために達観して見せるのが上手なだけなの」
ママはしみじみと話す。
「もちぎママは? 今までどんな人生を歩んできたの?」
私はふと気になってそう問いかけた。
私より年上で、やけに物知り顔で達観して語る、このママの背景を知りたいと思った。それは単純に好奇心だけど、でも彼が本当にただののらりくらりと生きてきた人間だとは思えなかったから。
「あたい? あたいの話を聞きたいの? 仕方ないわね。特別サービスよ」
彼は淡々と自分の話をした。5分に満たない短い時間だったけれど、それはとても濃厚で、私はまるでエッセイ本を1冊読んだような気分になった。
どうやら彼は、今まで過酷な人生を歩んできたようだった。
幼少期に父と死別、そして貧乏な10代。生活のために高校生のころからアルバイトをし、さらに退勤したあとに男性と逢引してお金を稼いでいたらしい。
それから、息子がゲイだということを受け入れられなかった母との訣別。
単身で都市部に飛び立ち、その後は私のまったく知らない世界だけれど、ゲイ風俗やゲイバーでの勤務で食いつないだこと。
親元を離れたあと苦労して大学に通い、就職してからもゲイだからという理由でひどい言葉を浴びたこともあるらしい。しかし、その間もずっとゲイのコミュニティで叩き上げられ、その道のプロたちに揉まれて、強くなっていたようだ。
それでこの若い(?)声色や様子とは裏腹に、中年のような話ぶりと、ちょっと老獪で達観した考えを持っているのだろう。
「タイヘンだったんだね」
「変態?」
「いや言ってねぇわ」
私は思わずツッコんだ。
「ま、こんな奇想天外な経歴や肩書きに騙されて、なんとなくお説教を鵜呑みにするのもダメよ。あたいの言ってることを疑いつつ、自分で考えて取り入れるの」
「はーい」
「さて、じゃあ2つほど、ここで注意点を言っておこうかしら。これからのあんたとあたいの学びのための注意点よ」
「これからって?」
「だってもうそろそろ終電よ? 今日はお開きにしないと」
腕時計を確認する、確かにあと15分で終電が来る。
「でも、まだまだ話すことあるでしょう? だからあんた、今後足しげくこの店に通って、ラーメン代を落とし……ゴホン、うふん……悩みを落として行きなさい」
「なんか途中、本音出てなかった?」
「そう? さて、じゃあ一緒に人生について話し合うための注意点。今日はこれも覚えて帰りなさい。いい?」
「うん」
私は手帳を用意する。
「別にメモしなくていいわよ。くだらないことだから」
どっちやねん、と思いながらも、私はメモを鞄にしまった。
「いい? さっきみたいにすぐに答えを迫ってくる選択って多いと思うの。『幸せになりたい?』ってあたいが聞いたやつね。でもね、たかが小1時間、見ず知らずのオカマの話を聞いて感化されたほうが、あたいは心配になる」
「まぁ、そうだね……」
「だからこういう答えは、とりあえず見せかけだけの答えで返していいし、正直にまだ解答を持っていないと言ってもいい。《すぐに結論を出すのはダメ》ってこと」
「……うん」
「それと最初にも聞いたでしょう? 幸せになりたいには2種類の欲があるって。まるで自分で幸せになるか、人に幸せにしてもらうか、どっちかしかないように聞こえたかもしれないけど、人生は白黒はっきりしないことも多いし、二元論なんかでもない。
幸せなんて誰だって自分でつかめるし、誰だって人からもらってる。その程度ほどしか違いはないの。だから、答えも無限にあるってわけよ。
というわけで《白黒つけることが正しいわけじゃない》《程度も考慮に入れる》ってことを覚えていって。それだけで話し合いも、読書も勉強も、そして仕事も人間関係も、つまり、自分の外の世界とかかわる営みすべてが、グッと楽になる」
私は、それらを心の中に記した。
「ごちそうさま」
ラーメン1杯700円。お勘定して私は席を立つ。
「――ねぇママ、今日話してくれたことって、例えば自己啓発書や就活セミナー、職場の勉強会なんかだと、わりと真逆のこと聞かされてきたから、ちょっと驚きかも。
今まではどれだけ自分がダメで焦らなきゃならないかみたいな話ばっか聞いてさ、なんも誇れない人生だったって凹んでたけど。気は楽になったかな。あとなんかちょっと、ズルく生きるコツが見えてきた気もする」
私は笑いながらそう伝える。
もちぎママは寸胴の火を止めながら、フッと一笑する。
「まぁそういう自己啓発書とかセミナーもいいものはいいんだろうけどね。でもまずは自分がやるべきことや、今の自分に満足してからじゃないと、しんどいだけよ、それに……」
ママはこちらをちらっと見た……。
「あくまでも、あたいはただの屋台そば屋だからね。悪いことばっか教えるわよ」
「えー、楽しみ」
酒の回った2人でケラケラと笑う。
「さてと。また明後日と明々後日はオープンするから、退勤時間に余裕あるならいらっしゃい」
「じゃあ、明後日来るね。予約って必要?」
「美容室じゃないのよ。フラッと腹空かせて来なさい」
私はもちぎママに手を振って、駅へと駆け出した。
確かに、人間はそう一瞬で変わったりはできない。
だけど、どうしてだろう、少し足取りは軽かった。
凹むのと同じように、弾むことがあるのも人間なんだな。当たり前だけど、これからはまわりの人間を見る目も変わるかもしれない。ただ見せ方がうまい人間も、ただ今だけ気分がいいだけの人間もいるのだから、ひるむことはない。
私、幸せになってやるぞ。
<続きは本書でお楽しみください> 続きを読む - 記事一覧に戻る